立ち喰いStyle アーカイブ

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

浜町 「小諸そば 浜町店」《~'22/7/6》

東京の店舗の中で一番東側にあるのが「浜町店」(足立区北千住の東武駅ナカ店舗を除く)。
都営新宿線浜町駅」の「A1」出口からすぐのところにある店舗。


先月、2021/2/16にオープンした「八重洲店」が一番新しい店舗ですが(閉店した「東京駅前店」の移転扱い)、
「浜町店」は一昨年の2019/10/21にオープンした二番目に新しい店舗です。
※昨年のコロナ禍以降は閉店ばかりで新規オープン店舗がほぼ無い状態ですからねー (^-^;
外観の作りは新基準に則った量産型。壁面のメニューサンプルディスプレイはよくズリ落ちないね。

入口を入って右手にタッチパネル式券売機が1台。さほど広く無いこじんまりとした店舗

入口の左手が厨房、冷水機1台。椅子付きテーブル席、立ち食い用ハイテーブル

椅子付きローカウンター席の他、ほんの少し立ち食い用の椅子無しカウンターもアリ
過去の店舗設計で得られた知見を使いやすい正方形の客席スペースで活かしてますね

今日は「春盛り天」に代わる「春メニュー」を食べに来たよ。



木製トレー付き、割り箸。

小諸そばのWebサイトに載った画像はこんな感じ。

九段下駅前店」には、なかなか行けないので、定点観測にココに来るつもり。

立ち食い様式美:★★★
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。

小諸そば 浜町店 - 浜町(立ち食いそば) [食べログ]

2021/5/6 追記
大島まで来たので、ちょっと足を伸ばして来ましたよ~🎵

もちろん、久々に「冷やた」350円。んまいネ ( ´ ▽ ` )ノ

春メニューの「桜えび」が終わって、
今は「おろしヒレカツ丼セット(600円)」「ごまだれせいろ(390円)」で中継ぎ中。
それぞれ、去年から価格は変わってないね。※参照 九段下駅前店 エントリー

来週11日からは定番かつ人気の「揚げ茄子おろしそば」がスタート予定とWebサイトでは告知されているよ🎵
昨年は、単品 470円、いなりセット 570円だっけど、さて?

2021/5/9 追記
チラッとWebサイトを確認したら…。
「揚げ茄子おろしそば」の販売開始が「5/12~」に変更されてた。
食材がなにかしら間に合わなかったのか?

「揚げ茄子おろしそば」5/12に始まりました。価格は単品・いなりセットとも据え置き

2021/6/20 追記
都内まで出る用事があったけど、今日は日曜で…浜町店はやってない
仕方ないので「神保町店」へ

遅ればせながら「揚げ茄子おろしそば」を。

タイミング、バッチリで茹でたてさー。盛り付けもイイ🎵 食べられて良かった。
リニューアル後の「神保町店」には初めて行ったけど、キレイでイイね。

2021/6/24 追記
今日はちゃんと「浜町店」

「冷やた」350円。茹でたて、しっかり〆てあって、んまいネェ ( ´ ▽ ` )ノ

昨日から「Kazさん」や「メルカトルさん」がチェックしてる「夏の爽快ぶっかけシリーズ」。
私もチェックしに行ったのだが…「九段下駅前店」「神保町店」「浜町店」ともやってなかった w

「夏の爽快ぶっかけシリーズ」…いなりセットは100円増(「いなり」単品は140円なので40円お得)
・ごまだれぶっかけそば 390円---きゅうり・大根の千切りにごまダレ?…和風冷麺とチトかぶるよな?
・ゆずとかぼすのぶっかけそば 380円---玉ねぎ+紫玉ねぎスライス・オクラ・おろしに柑橘ポン酢ね
梅肉ぶっかけそば 370円---きゅうり・大根の千切りに梅肉
それぞれ、つゆは適量をぶっかける感じだろうか?

定番となっている季節メニュー以外にイレギュラーなメニューを投入したのは、
昨年1月のキョーレツな「山わさびそば」と「信州肉味噌そば」以来だねー。
※参照エントリー「小諸そば 低価格な新商品2種投入

今回は前回の物ほど安くもないしインパクトも無いので、何がしたかったのか良くワカラン??
7月の穴子天、8月の和風冷麺をスキップするつもりではないと思うけどさー。
ま、私は「冷やた」一択で良いや w

2021/7/8 追記
昨日7/7から始まった毎年恒例の「穴子天」。今年は価格据え置き。三ツ和は頑張ってますなー。
※去年の「穴子天」は「九段下駅前店」のエントリーを参照

直前まで天せいろのつもりだったけど、揚げたてじゃ無さそうだし「穴子天丼セット」590円を

ま、お値打ちですよー ( ´ ▽ ` )ノ ごちそうさまでした。

「満腹 穴子海老天丼」は、穴子天が1本揚げのママで+海老天、ししとう→アスパラになる。
これで「穴子天丼セット」から100円アップは、よりお得だね🎵 そんなに量が喰えんのだけど…。

あと、例の「夏の爽快 ぶっかけシリーズ」について、
いつの間にかできていた「小諸そば」Twitter公式アカウントによると、
「現在は5店舗展開、7/13から全店舗で提供開始」らしい…。テスト販売の結果は悪くなかったというコトかな?個人的には「冷やた」があれば良いのだが w

7/13から全店展開になった「夏の爽快 ぶっかけシリーズ」。
名称や味付けを微妙に調整しての投入となっておりました。

ラー油が追加された「ごまだれぶっかけそば」は、ますます「和風冷麺」の廉価版みたくなったけど。
例年、8月アタマから始まる「和風冷麺」やるのかな?

2021/9/1 追記
Twitterの「小諸そば 公式アカウント」によると「夏の爽快ぶっかけシリーズ」は9/7までとの事。
そして、新メニューが発表されています。9/8スタートかな??この「鴨肉そぼろ カレー南蛮」は、2020の1月に突然出現した
「信州肉味噌そば」「山わさびそば」の鴨肉ミンチ玉をキーマカレー風にアレンジした物に見えるねー。
「ライスセット」が「鴨肉そぼろ カレー雑炊セット」ってコトね。

従来の「カレー南蛮そば/うどん」は490円だけど、全然、別物だから幾らで出すのかな?
鴨肉キーマの量は相応にありそうだから400円切ってたらスゴいかも。

しかし、これで「夏の大定番」だった「和風冷麺」のお蔵入りは確定。
10月に「秋盛り天」の復活はあるのかが焦点になりますな。

2021/9/4 追記
Twitterで予告されていた新メニュー。Webサイトにもバナーが出ました。9/8スタートですね。

Twitterでは『鴨肉そぼろ カレー南蛮』とありましたが、正式名称は「鴨肉そぼろ 南蛮カレー」ですね。
価格は430円。そんなに安くは無かった。ライスセットは100円増しの530円。ライス120円なので20円お得。

『鴨肉そぼろ カレー雑炊セット』の方は予想と違って、本当に雑炊だったよ!!
ライスにつゆとカレー肉味噌が載るワケだ。かけつゆ要る??
もりそばセット 530円、冷したぬきセット 590円、冷しきつねセット 620円。
※温そばも可(うどんでもOKだよね?)
「カレー雑炊」単品があるとすれば240円換算となるね。

2021/10/11 追記
「鴨肉そぼろ 南蛮カレー」も終わり、「鳥から増量キャンペーン」を挟んで、明日10/11からは秋の新メニュー「舞茸天」がスタートします。

「春盛り天」、「和風冷麺」、「秋盛り天」と去年までの「定番メニュー」はお蔵入り。

妙義山麓産」の「舞茸」を使うそうなので、仕入先はここかな?と思ってます。⇒妙義ナバファーム
確かに🍄キノコは旬だけど…人工栽培も盛んなマイタケ。
「秋盛り天」に比べると華やかさに欠けるのは否めないよなー (^-^;

それはそれとして、小諸そばWebサイトには、
最近、「※一部の店舗では価格が異なる場合があります。」という表示がある。

小諸そばウォッチャーの「メルカトル」さんが調べてくれていますが、一部店舗で価格を変更してます。このツイートに連なっているスレッドも必見
通常価格の他に3種類の価格体系があるとは…意図が汲み取れないなぁ…(^-^;
高くなった店舗を利用しているお客さんは、他の店も上がったと思うよね…違うんだなぁ。

色々値上がりしているのだから、普通に告知して全店舗で値上げしても良いと思うけど
小諸そば」はドコに向かおうとしているのか??

2021/10/15 追記
舞茸天が始まったばかりですが、10/18(月)からは新メニューが1種追加です。
新メニューと言っても新しいミニ丼とミニ丼セットですけど。

フルサイズだけだった「上天丼(海老天3本) 単品530円・セット700円」の海老天を2本にしたミニ丼だね。
(ミニ)海老天丼 370円・セット640円

かき揚げ+海老天の「天丼」だと「かき揚げ」が胃腸に負担💦
海老天3本の上天丼だと海老天多過ぎ💦
そもそも、ご飯も少なめで良いのだー🎵という層に、今回の(ミニ)海老天丼はピッタリだとは思う。

なお、※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

通常価格より高い「御成門店・西五反田店」、「麹町店・上野広小路店・御徒町店」「六本木店」では
同価格640円の「ヒレカツ丼セット」「親子丼セット」が「680円」、「670円」、「650円」なので
今回の「海老天丼セット」も同様の価格での提供になると予想されます。

2021/10/25 追記
今度は10/27(水)から「香味肉うどん」だって、小刻みですな。舞茸天は併売で継続されるのか?価格は昨年と変わらないね。
なお、※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

2021/10/27 追記
久しぶりに来たヨー🎵

「舞茸天そば」もやって

今日から「香味肉うどん」もスタート。新メニューの「(ミニ)海老天丼」もあるねー。

タッチパネル券売機にに交通系決済用のアタッチメントが付いて、メニュー画面も対応版になっとるね。


食べるのは当然、冷やた タタタァー (=゚ω゚)ノ

ここ「浜町店」は標準価格の350円。店舗によっては370円あるいは380円...

「(ミニ)海老天丼セット」の割引券ももろた


価格を上げている「御成門店、西五反田店」・「麹町店、上野広小路店、御徒町店」・「六本木店」の
客足とか売上とかどうなっているのかなー…気になるね。

2021/11/13 追記
実店舗に訪問できていなくて申し訳ないのではあるが…

11/16から新メニューの「芝海老のかき揚げ」スタート🎵
芝海老は熊本・天草産。「胡麻しめじ」って何??柚子いっぱいだねー
「温」「冷」とも「芝海老のかき揚げ」そば/うどんは490円。
「芝海老のかき揚げ丼セット」590円、海老天をプラスした「芝海老のかき揚げ海老天丼セット」690円。
「芝海老のかき揚げ海老天丼(単品)」は540円…そばは150円換算かー

天丼にも「胡麻しめじ」とやらが入ってるね。どうなのコレ??
なお、※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

2021/11/16 追記
今日から「芝海老のかき揚げ」スタート🎵だけど、普通の「カレー南蛮うどん/そば」も今日からやってた。

価格は去年と同じだね。
但し、※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

2021/11/17 追記
新メニュー食べに来たさー🎵

「芝海老のかき揚げ 旬の極み 胡麻しめじ」を敢えて冷やしで 490円。ここは標準価格店サ。

「しめじのゴマ油炒め煮」が入ることで冷ツユもちょい甘の胡麻油風味に

かき揚げは芝海老と三つ葉のみの潔い一品。芝海老ゴロゴロのザクザクたくさんだよー🎵

揚げ置きの冷え冷え、カッチカチでもウマかった w
揚げたてのアツアツだったら、もっとウマいんだろうなー ( ´ ▽ ` )ノ 惜しい

POPではたくさん入ってる柚子は少しだったけど、このツユにワサビはどうか?と思ったので
柚子の香りを足してやる意味でも柚子七味でいただきました。

このかき揚げなら「かき揚げ丼」もおいしそうだね。
店員さんに「芝海老のかき揚げ丼(ミニ)」単品は無いの?と尋ねたら、設定無いそうです。
単品で「芝海老のかき揚げ丼」を食べたかったら「芝海老のかき揚げ海老天丼」になっちゃうのね 💦

まぁ、これだけ芝海老入ってるし、全般にお得感はあるなー。なかなかのヒット商品になりそう。
間を置かずに「芝海老のかき揚げ海老天丼」(単品)食べてみようかな?次は冷え冷えじゃないとイイな w

2021/12/15 追記
本日から「冬のごちそう 熟味噌うどん」スタート🎵 芝海老は終売

価格は昨年と同じ単品 490円、ライスセット 580円。
但し、※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

標準価格より高い店舗別価格で提供している店舗では、単品 510円、ライスセット600円かな。
今回は上乗せ幅を20円に圧縮したのだね。

来年以降もこの店舗別価格で行くのか?年明けから「新価格」に全店統一されるのか?どっちかな?

2022/2/16 追記
「熟味噌うどん」は、1月下旬で終わってしまい、
10月末からやってる「香味肉うどん」と11月半ばからの「カレー南蛮うどん」で春メニューまで持たすの??
と思っていたら、昨日2/15から、新しい「冬メニュー」が投入されました。

「野菜ゴロゴロ 根菜たっぷりそば」540円。
例によって「※一部の店舗では価格が異なる場合があります。」です。

いわゆる、「けんちんそば」的なものですなぁ…と思ったら
すでに初日に実食してるお二方の様子を見るとなんか、「そぼろ肉」が入ってますね💦 例の「鴨肉そぼろ」かな??
お肉が入ったら、これは「けんちん」ではないから「根菜たっぷりそば」なのだろう。
しかし、ついに季節メニューの価格設定は「ワンコイン500円」を越えて「540円」になりましたなー。
今後、新しく投入される季節メニューの価格はこれが基本になりそうですね。

2022/2/18 追記
ちょっくら様子を見に来たで

「野菜ゴロゴロ 根菜たっぷりそば」のタペストリー、布製のペラペラのにしたね。コストダウン?

店頭サンプル。これには「鴨肉?そぼろ」的なものをしっかりと載せてるな。
POPやタベストリーの写真には「そぽろ」の姿が有るような無いような不明瞭な感じだけども。


タッチパネル券売機、また、刷新したね。今度は最初からSuica等の交通系決済機能搭載型

で、食べるのは当然…「冷やた」だ ( ´ ▽ ` )ノ ココは標準価格の350円さ。

タイミング良く、茹でたて、〆たて、冷え冷えでちょっと堅いくらい、でも、ウマシ🎵
ごちそうさまでした😆

2022/3/7 追記
本日から「春メニュー」の「桜えびと白魚のかき揚げ」がスタート。

昨年から投入されたメニューですが…内容変わらず…昨年より全品「30円価格アップ」。
今まで、各種季節メニューは価格据置で来てましたが、ついに「価格アップ」。

上記は「標準価格」であり、昨年の夏の終わり位からは店舗別価格体制を取っているので…
※一部の店舗では価格が異なる場合があります。」ですから、
標準価格よりも高い設定価格の店舗は昨年より「60円価格アップ」となった店もある。

随分、長く展開している「カレー南蛮うどん」「香味肉うどん」と入れ替えかな?と思ったら、
小諸そばWebサイトを見ると、2/15から出してた「野菜ゴロゴロ 根菜たっぷりそば」が終わった様子。
提供期間、短かったね💦

あとは、今回、冷やしバーションの名称が「桜えびと白魚の冷しかき揚げ」から
「桜えびと白魚のかき揚げぶっかけ」に変更となってるネ。イマイチ意味不明だが…。

2022/3/9 追記
春メニュー「桜えびと白魚のかき揚げ」を食べに来ましたよ🎵

店頭の薄手の布製ヒラヒラなタペストリー。コストカットですな。

「桜えびと白魚のかき揚月見」ではなく、
敢えて「生玉子抜き」の「桜えびと白魚のかき揚げそば」490円でシンプルに。

上手く揚げてますねー。カリカリっとクリスピー。

通常の天ぷら粉ミックスに何か追加で加えて、カリカリ・サクサクにしてる気がします。
いずれにしても揚げるのに技量は必要なかき揚げかな?と思いますから大したものですね🎵

桜海老と小さめ白魚が結構入ってますねー。香ばしいし、カリサクだし、ウマいです。
タイミング良く揚げたてなら「冷し」にも合いますねー。きっと。ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2022/3/25 追記
ということで、来週3/28には標準価格店も「価格改定」。値上げ前に食べに来たよ🎵

券売機の上に「価格改定のお知らせ」。

店舗別価格を実施している店舗には「価格改定のお知らせ」は無さそうなので、価格据置が濃厚。

さて、やっぱり、ここは「冷やた」でしょう。大盛りへの増量価格も上がるかもしれないので「大盛り」で

「冷したぬき」350円+「大盛り」30円

大きめの丼使用、端から「そば湯」も付いてきた。いや、ウマいね🎵

今まで、この価格で頑張って来たのはエラい!! 全店舗統一価格で無いのは残念だけど💦
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2022/3/30 こっそり追記
ここ「浜町店」も「新・標準価格」に切り替わりましたね。 2022/4/13追記
連日の「夏日」、となれば、やっぱり「冷やた」でしょう🎵

「冷したぬき」380円+「大盛り」30円。3/28からの価格改定で30円値上がりしたけど、380円。
夏は、冷やた タタタァー (=゚ω゚)ノ がよく似合う

店内の「お品書き」も新・標準価格になってます。


店舗限定メニューの「肩ロースカツ丼」もやってます。こちらは価格改定で価格据置でした。

満腹セットだと「かけ・もり」と「おろしぶっかけ」には20円の価格差がある「謎設定」💦

やはり、優良誤認を惹起するので「厚切りロース肉3枚・5枚」って表現は止めませんか?
「3切れ・5切れ」なんだし…「ちょっと考えれば」判るだろうって話ではないと思うのだがな

2022/4/15追記
「えび天祭り」も終わって、季節メニューの「桜えびと白魚のかき揚げ」も、そろそろ終盤かなー??
例年5月GW明けに始まる「揚げ茄子おろしそば」までは
今年も「おろしヒレカツ丼セット」「ごまだれせいろ」で繋ぐんたろうか??と考えていたら…こちらの「御成門店」では「ヒレカツ丼」が原材料不足のため4/18で終売とのコト。

現在も「肩ロースカツ丼」を提供している店舗には「ヒレカツ丼」は無いので、
単に店舗ごとの「肩ロースカツ丼」への転換なのか?
そば屋さんにとって人気のご飯物メニューである「カツ丼」を無くしてしまうコトは無いだろうが。

店舗別価格制 実施店」のうち「店舗別A」の店舗では、
「肩ロースカツ丼」とほぼ同額で「ヒレカツ丼」を提供しているカタチとなってしまっているので
その価格差の是正が主目的なのかもしれないなー。

全店舗での「肩ロースカツ丼」への全面切替では無さそうだから、
「おろしヒレカツ丼セット」は今年もやりそうな感じ…

2022/4/21追記
春メニュー「桜えびと白魚のかき揚げ」が昨日で終わって、
本日より「ごまだれせいろ」の投入がアナウンスされました

価格改定を反映して「ごまだれせいろ」420円・「二色つゆ二枚もり」490円と昨年より30円アップ。
そうそう「※一部の店舗では価格が異なる場合があります。」です。

展開する期間の比較的短い「季節メニュー」に対して、
結構長めに提供されるメニューは「季節の定番メニュー」と小諸そばでは呼称されています。
「ごまだれせいろ」の投入で「香味肉うどん」「カレー南蛮うどん」はお休みに、
「ごまだれせいろ」と同時に、おそらくは「おろしヒレカツ丼セット」も投入された筈ですが...。
「香味肉うどん」は10月半ば、「カレー南蛮うどん」11月半ばから始まるのが定例
 「ごまだれせいろ」と「おろしヒレカツ丼セット」は同時投入が定例

公式Webサイトの表示は更新されないまま午後になり...💦

メルカトルさんが偵察に行ってくれましたヨ~うん、「ごまだけせいろ」と「おろしヒレカツ丼セット」、今年も同時投入でしたね🎵

15:00過ぎにWebサイトも更新されました。

春メニュー「桜えびと白魚のかき揚げ」終売、「香味肉」「カレー南蛮」は在庫切れ次第フェードアウトね。

「おろしヒレカツ丼セット」630円。例によってコレは標準価格。

こちらも、順当に昨年より30円アップとなりました。
なお、※一部の店舗では価格が異なる場合があります。💦

2022/4/22追記
先日、ちょっと触れた「御成門店」での「ヒレカツ」終売の件。「肩ロースカツ丼」に移行したそうで。

「店舗別A」の御成門店。標準価格店と同じ価格で「肩ロースカツ丼」になった。
原材料不足というよりは「店舗別A」で妙に高くした結果、「ヒレカツ丼」と「肩ロースカツ丼」が
似たような価格になってしまったのを価格調整するのが目的なのかもね。
同じ「店舗別A」の「竹芝店」「西五反田店」の様子が気になるところではあるが…そのうち、判るかな w
※店舗別価格制の詳細については「小諸そば 「店舗別価格導入」の先は」を参照

2022/5/12追記
例の「ヒレカツ丼」⇒「肩ロースカツ丼」の件は「西五反田店」も「肩ロースカツ丼」になった模様
標準価格店も「肩ロースカツ丼」を扱う店舗が増えているので、
夏季の「おろしヒレカツ丼」か終わったら「ヒレカツ」メニューは、全面的に消えるのかもね。

さて、昨日(5/11)から初夏の人気メニュー「揚げ茄子おろしそば」がスタートしました🎵

Webサイトにある↑バナーには「いなりセット」の価格しか載ってませんが…。

「揚げ茄子おろしそば」単品は500円。いなりは140円なのでセット価格640円は「定価+定価」💦
それだと申し訳ないと思ったのか?5/20までの期間限定で「いなりセットフェア」開催で80円引き w

昨年は、「揚げ茄子おろしそば」単品は470円、いなりセットは「100円増し」の570円でしたが、
3/28の価格改定を挟んで、単品で30円アップ、いなりセットは70円アップとなりました。
いなり単品は価格改定でも価格据置の140円と変わっていないので、セット割引の廃止分が上乗せになりましたね。
実際に、今朝、岩本町2号店で価格調査してきました👇👇👇

なお、店舗別価格制なので※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

正価のセット価格に割引が無いというのは「小諸そば」では非常に珍しい。
それだけ厳しいというコトなのでしょう。
今後もメニュー投入後の数日だけ「フェア割引」実施という手法になるのかもしれません。
フェアが終わったら、ちゃんとしたタベストリーやPOPになるよね?

2022/5/24追記
「いなりセットフェア」が終わった後は正価販売になるんだと思っていたら、「いなりセット」600円のセット価格設定で出してきた!!

えー、なんなの、それー!
発売当初から「セット価格600円」を「いなりフェア特価560円」の40円引きで提供!!
とすれば良かったのではないの? 何が「今ならなんと!」80円お得!なのじゃ。
お得感を過大に煽っておいて、後出しでセット割引特価を出すのはフェアじゃない気がするヨ…。

小諸そば」って、こういうトコあるのよね。ガッカリだな。嫌いになってきたヨ💦

Webサイトに載せてる「こだわり」の所の「自社製麺工場」の説明文も「蕎麦粉比率八割を超える生蕎麦のライン製造を可能としました」とシレッと書いて、如何にも「あー、蕎麦粉比率八割」なのかーと優良誤認を惹起させておいて、そば粉含有率は非公開だったり。
「製造可能」だけど「小諸そば」のそばが「蕎麦粉比率八割超」とはドコにも書いてないのがミソという💦

「肩ロースカツ丼」も相変わらず「3切れ・5切れ」を「3枚・5枚」と表記した
タペストリーやPOP類を使ってると、優良誤認を狙ってると思われてもオカシクないぞ!

そして、未だにWebサイトには、フェア終了後の「揚げ茄子おろしそば」バナーは無い。
店舗に出すタペストリーやPOP類は用意があるのに、ナゼだ??

2022/5/25追記
夕方になって、やっと、載せたねー💦いなりセットフェア終了から5日経ってるゾ💦


2022/6/10追記
「揚げ茄子おろしそば」の通常価格提供期間に入り、無風状態ですな。

冷したぬき 380円 ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2022/6/15追記
去年は、この時期に「夏の爽快ぶっかけシリーズ」を店舗限定でやって、
その後、「穴子天」を挟んだ後に、
全店舗展開でブラッシュアップした「夏の爽快ぶっかけシリーズ」を展開したので、
今年もナニかやるのかな?と思っていたら…店舗限定かつ時間帯限定の朝メニューとして、
「朝から健康!オ野菜丼ぶっかけセット」なんてものを今日6/15からブチ込んでキタ💦

コレ、昨年の「夏の爽快 ぶっかけシリーズ」3種うち
「健康 オ野菜ぶっかけそば」のトッピングを今回は🍚ごはんにブッかけた感じだね💦
そして、速攻で食べに行ってる「Kazさん」...しかし、早いね。勝手に画像を拝借してますが、内容はこんな感じなのね。

「オ野菜丼ぶっかけセット」410円
「オ野菜丼ぶっかけセット 玉子付き」430円 ※卵黄付き?

そばの方には「キュウリと揚げ玉」が載って、「冷やた」のカマボコ抜き状態
麺の量が少ないのかもしれないが、これで410円と430円は破格かな?
去年の「夏の爽快 ぶっかけシリーズ」も低価格だったから、そこは踏襲している風。

2022/6/18追記
「オ野菜丼ぶっかけセット」が店舗限定・朝時間帯限定で追加されたのと同じ6/15から
新メニューが追加されたコトがWebサイトに告知されてました。

「鴨ステーキ丼~かけポンみぞれ~セット」650円
なお、店舗別価格制なので※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

「オ野菜丼ぶっかけセット」の方は店舗限定メニューなのでもWebサイトでは告知できないもんね。
この「鴨ステーキ丼」よく見ると「鴨肉」以外の具材は掛けるポン酢も含め「オ野菜丼」と共通。

通常の「鴨ステーキ丼」も店舗限定メニューなので提供店舗は限られているが、
それらの店舗では2種類の「鴨ステーキ丼」を出しているのか?
「かけポンみぞれ」だけにしているのか?など不明点が多い 💦

2022/7/6追記
昨日7/5で「揚げ茄子おろしそば」は終売となり、そのアナウンスは公式Twitterでも発信されていたのだが、
間髪入れず、本日7/6より今年も「穴子天」がスタートしました🎵

穴子天せいろ」の価格は昨年と同じ590円!!価格改定を挟んでいるのに価格据置はスゲー😆💦

(ミニ)穴子天丼とそばのセットは630円で昨年比40円UPとしています。
3/28の価格改定内容を踏まえれば、これが妥当な線だよなぁ...(^-^;

フルサイズの満腹穴子海老天丼セットは690円で、これも一見、価格据置に見えますが
昨年までは穴子海老天丼では「ししとう天」⇒「アスパラ天」になっていたのが「ししとう天」のママです。
仕様変更で価格を据え置いた格好となっているのですね。 ※「穴子海老天丼」単品は550円

かなり頑張った価格付けであることに変わりない。
とはいえ、ちょっと頑張りすぎなのでは無いか…と心配になりますが。
恒例の「季節メニュー」は前年度と価格を比較できるので、きちんとベースの値上げ分を載せるべきでは。

なお、店舗別価格制のため ※一部の店舗では価格が異なる場合があります。

小諸そば、異変の「春」 '21/3/11追記

小諸そば」は、季節ごとに定番メニューを投入するのが通例なので、
今年も「春盛り天」をやるのだとばかり思っていたら......。小諸そば」ウォッチャーのメルカトルさんのツイート。

今年は「桜えびと白魚のかき揚げ」なんですねー。※メルカトルさんの画像を拝借


基本となるのは
・「桜えびと白魚のかき揚げ」そば/うどん 460円
・「桜えびと白魚の冷しかき揚げ」そば/うどん 470円
冷やしは10円アップ設定なのね (^-^;
・「桜えびと白魚のかき揚げ月見」そば/うどん 490円
賑やかしで「生玉子」追加ですな。生玉子単品は本来「50円」なので、20円お得な設定。
・「桜えびと白魚のかき揚げ丼セット」570円
・「満腹桜海老と白魚のかき揚海老丼セット」680円
・「桜えびと白魚のかき揚海老丼(単品)」520円

使用素材的には昨年の「春盛り天」から「アスパラ天」と「キス天」が消えて、
「筍」がかき揚げの具材から「穂先筍天」として独立、代わりに「白魚」という感じだね。

※参照、昨年の「春盛り天」

かき揚げ丼」には「穂先筍天」も載るのかな? 天ぷら1種減ったので載せないと寂しい。
満腹桜えびと白魚のかき揚海老丼セット」や「桜えびと白魚のかき揚海老丼(単品)」は
昨年より10円安いだけだしね?

食材を変更しても「春盛り天」として出していたし、今回も「春盛り天」で良かったのでは??
「白魚」って、「かき揚げ」にして、そこまで存在感のある素材でもないしなー (^-^;

3/11以降、一度は食べてみようかな🎵

2021/3/11 追記
今日からスタートの「桜えびと白魚のかき揚げ」。浜町店で食べてきました。

20円お得な「月見」は特別価格扱い。「冷し」は「冷したぬき」風なんだねー。

という訳で「桜えびと白魚の冷しかき揚げ」そば 470円

クリスピー感のあるかき揚げが味わえて「冷し」で正解かな。

桜海老、白魚も結構入ってます。この辺は店舗によってバラ付きもありそう。

温かい「桜えびと白魚のかき揚げ」だと魚の天ぷらが無くなった分、「春盛り天」より寂しい感じですが、
「冷し」はキュウリとかまぼこ、大根おろしも付いて良い感じです。「菜の花」は無いけど...(^-^;

ワンテンポ遅れて、小諸そばのWebサイトに載った画像も保存しておこう w

ゆで太郎システム <'21/3月> 今月のメニュー '21/4/7追記

ゆで太郎システムは、3/1より新たな期間限定メニューを投入する。 公式Webサイト

3月の「季節のかきあげ」は、昨年の5月メニューでも好評だった「海老と穂先筍のかきあげ」


中華そばメニューは「肉モヤシあんかけ中華」と入れ替えで、海老天×2の「アゲアゲ海老天中華」になります。

冷やし中華麺に「もりつゆ」の「アゲアゲ海老天ざる中華」も販売。

今月も、グランドメニューをチェック!!
2月メニューと比較してみましょう。 (クリックして拡大)

元気玉そば」「元気玉丼」「のり弁」は3月も販売継続ですが、「かつ丼祭」が終わり、諸々、元に復します。

・日替わり🉐セットは、以前のラインナップに戻りました。
 隠れている日曜日は「ミニかつ丼セット」でしょう。 金曜はカレーの日🍛も復活🎵

・ワンコインならぬ 「550円セット」は3種で変わりなし
・「ミニ丼セット」も5種で変わりなし、3月からは「かつ丼」セットの「100円引き」無しヨ w
・フルサイズの「満腹セット」とフルサイズの丼・カレー単品のラインナップには
 パクリ「カレーかつ丼」が残りました。「祭」が終わり価格は100円引きではない正価となります...。

・冷たいそば、「アゲアゲ海老天ざる中華」が加わった以外は変更なし
 天ぷら盛り合わせの内容も「海老天・舞茸天・なす天・オクラ天」で変わりなし
・温かいそば、「肉モヤシあんかけ中華」が「アゲアゲ海老天中華」に変更の他は変更なし
 「肉野菜」「マシマシ肉野菜」は温冷ともにまだまだ継続。超々~ロングランヒット。

トッピング単品メニューもチェック🎵

「肉舞茸つけ汁」250円が追加になってますね。その他は変わりなし。

ミニ丼単品メニューは

かつ丼祭」が終わって、以前の状態に戻りました。
今回の更新で「ミニかつ丼」に刻みのりが載ってるバージョンになった?

3月メニューについては、こんな所でしょうか?
3月からは信越食品店舗も「春メニュー」に切り替わる筈なので、そっちも楽しみですね。

2021/4/7追記
今更ですが......(^-^; そろそろ、終売かと思うので、
船橋南口店で「海老と穂先筍のかきあげそば(冷)」580円を実食

なんか、去年より海老が大きいぞ!! 穂先筍もシャクシャクと歯ごたえ良くウマし🎵
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

JR東日本フーズ 「豚丼」またリニューアル

JR東日本フーズの立ち食いそば店舗で出している「豚丼」が、昨日から、またリニューアルしました。

去年の夏にリニューアルされた時はしばらく空白期間があったけど、今回はスームズ移行だね。
※前回、リニューアル時の参照エントリー「JR東日本フーズ 「豚丼セット」復活してた

「いろり庵きらく」はこっち。他の生麺使用店舗ではやらないのか??

セットで650円。
いろり庵きらく 新商品のご紹介「ミニ豚丼セット」 [JR東日本フーズ]

茹で麺使用店舗はこっち

セットで620円。生麺と茹で麺の差額分で30円差。
駅そば 新商品のご紹介(ミニ豚丼セット) [JR東日本フーズ]

豚の上に載ってる味変調味料が「サクサク醤油」から「がが南蛮漬」になりました。
がが南蛮漬」は「しょうが・みょうが・かぐらなんばん・きゅうりを刻んでしょうゆで漬けたもの」
新潟辺りの産品だね。※参照ブログ

ちなみに今回は、一応、販売期間が決まっているんだね。6/30までの予定。


※「いろり庵きらく シャポー船橋店」で撮影

エヴァンゲリオンとのコラボメニューもやってます。

大島 「ゆで太郎 大島店」'23/11閉店

2023/11 閉店

11/1より休業に入っていましたが、そのまま閉店となりました。

以下は営業時の記事となります。
------------

信越食品が運営する店舗の中でも千葉からアクセスしやすい「大島店」。
都営新宿線大島駅」の「A6出口」の横。中の橋商店街に買い物に行くついでに寄れるし。

と言いつつ、今まで偵察に来たことは何度かあっても店内に入ったコトは無かったのよ (^-^;

おぉ、看板がキレイになってる。というのは......。

2017年6月1日の「大島店」の看板はこんなでした w 色褪せてしまって薄い赤紫色というか......

参照エントリー

店内に入ったら超ビックリ!!
間口は狭いなーと思っていたが、奥行きが無茶苦茶深い!!
そして、厨房前の狭い通路の奥には広い客席スペースがあるではないか!!

しかも、裏にも出入り口があったのねー w

通りに面した入り口の方を振り返るとこんな感じ

この広い客席スペースにも券売機がある。

券売機は通りに面した入り口の方にも1台あるので、計2台。
冷水ジャグと冷水機が各1台、信越伝統の「割り箸」「トレー付き」

今日はもうすぐ終わるであろう信越食品の「冬メニュー」を食べに来たのさ。

「つくね温玉丼セット」650円。‪やっぱり、この「つくね」ウマいな😋‬👍
「鳥天つくねそば」も終わる前にもう一度食べよーっと。

‪「かけつゆ」も濃いめでイイ😆✨
システム店舗とは濃度が違う w 信越店舗の中でも濃い方だね🎵 下町テイスト‬に合わせてる❓

新グランドメニューもちゃんと貼ってあります。(クリックして拡大)


ちなみに裏路地にある裏の出入り口付近はこんな感じです。でも、結構、裏から人が入ってくるね。


ごちそうさまでした~ ( ´ ▽ ` )ノ

立ち食い様式美:★★★
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。

ゆで太郎 大島店 - 大島(そば) [食べログ]

2021/3/12 追記
春メニューも発表されたので、最後に「つくね」を食べたいなと思って、やってきました「大島店」。
が、しかし......店頭にはすでに「冬メニュー」のAサインが無い......(^-^; ありゃ

券売機のメニュー(クリックして拡大)を見ると

すでに「つくね」メニューは「売切ランプ」点灯中。
カウンターで「つくね単品」ならあるか訊いたけど、これも売り切れ orz

まぁ、良いのです。下町テイストの濃いめツユを味わいに来たと思えばOKOK!

ということで、朝定食 Aセット ミニカレー丼 380円+クーポン海老天
濃いめツユが超イイね🎵 ゆで太郎の中で一番濃い目なのではないかな?

広々とした奥のスペースでゆっくりといただきました。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

帰りに厨房をチラッと見たら、「大島店」のフライヤーはガスフライヤーだった。
ガス火🔥の方が安いしな。電気フライヤーの方が安全だけど。
他店もみんなガス火🔥なんだろうか??

2021/5/6 追記
5/1からの価格改定で気になっていたコトがあったので、信越店舗に来ましたよ🎵

券売機メニュー (クリックして拡大)

気になっていたのは「玉子丼」があるのか?無いのか?判らなかったからナンですが
券売機メニューを見ると、ちゃんと「ありました」 ( ´ ▽ ` )ノ

「(ミニ)玉子丼セット」 20円UPの600円。単品「玉子丼」は価格据置で460円。
ナゼ、Webサイトのメニュー一覧には無いのだろうか??

今日は「きつね」と「いなり」も売切になってたけど......ラインナップを絞るつもりなのか?

ということで「きつね」と思っていたけど「たぬきそば」+クーポン海老天

硬めに茹で上げられたそばに下町テイストの濃いめツユ🎵
ごちそうさまでした~ (^-^)/

2021/11/17 追記
ちょっとご無沙汰してしまいましたね (^-^;
9/13からスタートした「秋メニュー」も、そろそろ終盤戦なので食べに来たヨ🎵

秋天そば」580円

レンコン天×2、じゃがいも天、舞茸天......レンコン天は小さいから2つ入れてくれたみたい...ありがとう
🍁もみじ型に抜いたニンジンも入って豪華だね🎵

ココは信越太郎でもトップクラスの「濃いめツユ」がとてもイイ、下町の味だなー!!
ごちそうさまでした( ´ ▽ ` )ノ

各種トッピング類の現金メニューPOP

レンコン天、じゃがいも天、舞茸天はそれぞれ追加できます。

券売機メニュー(クリックして拡大)

「秋メニュー」にある「天とじ丼セット」の「ミニ天とじ丼」単品のボタンもあるヨ。350円。
素材はいつでもあるものだからレギュラーメニューに昇格するかもね?

店内メニューポスター(クリックして拡大)

これが現時点でのグランドメニューだねー。単品「ごはん🍚」はシステムより30円安い120円サ🎵

2022/3/9 追記
3/1から始まった信越食品の「春メニュー」を食べに来ましたヨ🎵

「つくね」の復活がうれしかったので、もちろん「とり天アスパラそば」590円で。

「とり天」「アスパラ天」軟骨入り「つくね」に「干しエビ」オマケで「わかめ」とオールスターキャスト
お好みそば的な賑やかな季節メニューになってます。
2/1の価格改定後、終日サービスになった「揚げ玉」もチョイといれたのは余計だったかも w

色々、詰め込んだダケ?という意見もあるかもしれませんが......信越太郎はコレでいいのだ w
「無料クーポン」もまだ配布中でした。

口頭注文現金払いできるトッピングメニューPOPはこんな感じ

「とり天」100円、「ソーセージ天(2本)」100円。「つくね」単品、「アスパラ天」単品は無し💦

信越食品店舗にも円錐形で高さのある新型丼の導入が進んでおりますね。

システム店舗の物とは色合いは違って既製品の「黒」ですな。
「新型丼」の詳細は情報は「船橋北口店」エントリーを参照
ちょっと、慣れてきたかも。違和感の一番のポイントは手の大きさなのかもしれない。

いつもと変わらぬ、下町テイスト濃いめツユ、
新型丼の導入でつゆの量は見た目よりも減ったけど...ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2/1に価格改定を行った後、本日現在の券売機メニュー(クリックして拡大)


そして、本日現在の店内掲示メニュー一覧ポスター(クリックして拡大)


2022/9/14 追記
久しぶりに来ましたよー。今日は昨日9/13から始まった「秋メニュー」を食べに来たのさ🎵


温かいそばは、暑いのでねぇー💦
「鶏温玉丼セット」の「鶏」が「揚げ鶏親子丼」のモノとは違って、唐揚げみたいに見えるので気になっていた。

「鶏温玉丼セット」700円

ちと高め🤔❓と思っていたら、これはフルサイズ丼だぞ😲💦

衣がほぼ付いてない「揚げ鶏」とは違って、
きっちり味が付いた衣の小さめ唐揚げ、使っている鶏肉自体は「揚げ鶏」と同じなのかも。
その小さいヤツの半割が丼タレを潜らせたのがご飯の上にポコポコと載ってる、そして、真ん中に温玉🎵

信越の丼タレはスッキリさっぱり系なので、見た時は味付いてないのかと思ったよ💦
ご飯🍚たっぷり、オナカいっぱい😅

いつも、季節メニューの素材をトッピング単品でも売ってくれるけど

「唐揚」はナシ、「厚揚げ」はアル💦 舞茸天、さつま芋天、レンコン天もあるよー🎵

久しぶりなので、店舗外観も押さえておこう

テント看板、一年半じゃ退色しないネ

現在のグランドメニュー(クリックして拡大)

信越食品店舗の「ご飯物セット」の「ご飯物」は、
頼んでみないとミニ丼なのか、フルサイズ丼なのかがイマイチ判らない物があるのだよね💦

正面入口の方の券売機メニュー(クリックして拡大)

「レンコン天」単品はボタンが無いから、口頭注文だな。

同じだけど、奥の広い客席スペースにある券売機メニュー(クリックして拡大)

「1キロもり」って、売れるのかねぇ...💦

また、来るね🎵 ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2023/3/11 追記
最近は「篠崎店」に行くコトが多かったので、トンとご無沙汰してしまったけど。
やはり、ここの雰囲気は良いね🎵

豚丼セット(温そば) 650円+ゆでたまご 100円
ゆでたまご」を濃いめの温かいツユで食べるのが、超好きなのさ🎵

ツユに染まりつつある「ゆでたまご」の勇姿 ( ´ ▽ ` )ノ あー、うまかった。

予告が出ている「春メニュー」の投入前後で
一部商品の価格改定+一部商品の終売+何らかの新メニュー投入があるのではないか??という噂話アリ

すでに「システム」店舗のメニューからは消えて久しい「ゆでたまご」に、もしものコトがあったら困るから。
一応「ゆでたまご」を食べに来たのさ