2014-01-01から1年間の記事一覧
【未食】のうちに「大江戸そば」にリニューアルされてしまっていた...。 大江戸そば 松戸店 [NRE] 他に南柏駅の「喜多そば」も、やはり「大江戸そば」になっている。大江戸そば 南柏店 [NRE] TX守谷駅の「あじさい茶屋」も数年前に「大江戸そば」になったけ…
JR柏駅 常磐線各駅停車(東京メトロ 千代田線直通)1-2番線ホーム階段下にある店。NRE運営。 概要は3-4番線にある「喜多そば 柏店(柏1号店)」と変わらないが、ホーム上の位置は少し違うのでJR北千住駅の「そば処」2店のように線路を挟んで並んでいる訳ではない…
◆再開発計画の進展により 2018/3/15を以って休業◆ 2018/4/16より「仮店舗」での営業を再開。 以下は旧店舗での営業時の記録となります。 ------------- JR金町駅 南口駅前、京成金町駅 改札口からもごく近いトコにある店。 角地にあり、こちらが駅ロータリー…
◆柴又駅前再開発に伴い、2019/2/27を以って休業◆ 10ヶ月~1年後を目処は新しいビルにて「新店舗」で営業再開を予定。 再開時の店名は経営に関わる「三松屋製麺」にちなんだ「三松」になるそうだ。 (これで「泉岳寺」「新橋」「馬喰横山」と併せて、「三松 or…
須田町交差点近く、ちょっと横道に入ったトコにある店。 フレッシュネスバーガーの所を曲がって隣の隣。 店の左右に扉はあるが、左が「入口」。券売機は左側にしかないから右から入ると難渋する。 店のど真ん中に細い円柱型の灰皿がチマッとあるのは、ここら…
◆建物の老朽化に伴う改修or建て替えのため 2015年7月 閉店◆ ※2015/9/8撮影 やけにキレイにしてあるな改修なら再開もあるのか? ※2015/10/8、同じ経営グループの「天かめ」にリニューアルされて開店しました。 参照エントリー 「春日の「武田」は「天かめ」に…
◆ 2020/5/22を以って、閉店◆ ---------- 都営三田線 春日駅 A2出口、春日町交差点から少し歩く。白山通り沿い、「武田」の左側数軒隣。 従来の立ち食いそば店とは一線を画す女性客を意識したキレイなお店。全席椅子アリ。 生麺茹で立て、注文を受けて揚げる…
◆2018/3月末位に閉店した模様◆ 以下は営業時の記事となります。 ------------ 新宿区 新小川町…と言っても知らない人には判りにくいが、飯田橋東口近くの五叉路を首都高速5号線沿いに暫く行くと左側にある店。 一昨年の10月にオープン。オープン当初には何回…
◆ 2016/11/14より「菜の花そば」にリニューアル◆ ---------------------------- JR千葉駅の余り栄えて無い方…西口改札口にある店。改札内、改札外どちらからも入れる。 改札内側(これだけ今年の夏の写真) 入口の引き戸は「手動」です。券売機は左側にSuica対…
JR船橋駅と京成船橋駅に挟まれた区画にある店。京成船橋駅の西口が一番近い。 JR側から行くと南口から船橋西武の前を過ぎて、 ついに立ち退きが決まったらしい古くからある「カレー アッサム」と「らーめん亭」の前の路地を折れる。 (ラーメン280円なのです…
JR本八幡駅 改札を出て左側にある店。改札外。 横長の店舗は奥行きはあまり無いので多少、手狭な感じ。 都営新宿線からの乗り換えの際には目に入る位置にある。 「ご利益そば」の店名は駅の北側に「葛飾八幡宮」があるからなのだ。地名や駅名も八幡宮に由来…
JR船橋駅 駅ナカ施設「シャポー船橋」の今年リニューアルした改札内部分にある店。 シャポー船橋自体は高架下、さらには地下にも広がる施設だが、「いろり案きらく」は改札内。 総武線快速電車ホームの下、トイレの右隣に位置する。 照明を駆使しても、ちょ…
JR総武線 市川駅、改札口から各駅停車ホームに向かう階段の袂にある店。改札内。 後から設置したエレベーターで反対側からは死角になっているのと、壁の中にすっぽり店舗が収まっているので目立たないが中は結構広い。 NRE謹製フワポコ茹で麺を用いるNRE運営…
京王線および京王井の頭線 明大前駅 改札内 1階改札階の改札口にある店。 経営は「カレーショップC&C」などと同じレストラン京王。 最近は自家製麺の打ち立て、茹で立てを売りにする「万葉そば」や蕎麦居酒屋の「たまの里」に業態転換した結果、昔ながらの駅…
◆2022/10/14 閉店◆ つながっている「なかなか酒場」ともども、2022/10/14 23時を以て、閉店となりました。 以下は営業時の記事となります。 ------------ 東京メトロ東西線 葛西駅の南側ロータリーを越えた角にある店。 「駅前そば処」を謳う通り、駅前なの…
JR内房線 木更津駅の東口階段下にある店。 左隣に吉野家、階段を挟んだ奥側にはコンビニNEWDAYSとベックスコーヒーもある。 この店は古くは「SLそば」という店名で、千葉県内のJR駅に点在していた「SL」の名を頂く店舗群のひとつだった。 「SLそば」時代の貴…
八重洲と言えば八重洲だが、地下鉄 日本橋駅が最寄り駅。 並びには「よもだそば 日本橋店」 一心たすけは、田町/三田や大門にも店舗があり、この八重洲店はよもだそばの並びに乗り込んで来たカタチ。 券売機は受け取りカウンター左手に据え置きの1台と入口ド…
歴史ある新橋駅前ビル1号館の地下にある店。 地下といってもJR汐留口地下改札から京急が運営するウィング新橋を経て直結してるビル地下街の一角。 入口左手に券売機。 左右の壁沿いに立ち食いカウンター、中央に立ち食い島ハイテーブルの構成。 奥の厨房前の…
「麺のやまたけ」と言った方が馴染み深いけど、正式な社名は「株式会社やまたけ食品」 少し前に「麺のやまたけ」の麺を使っていた店が次々に別の製麺会社に変えていき、その理由が「廃業」であるという。 代替となる製麺会社をお店に紹介し、きっちり筋を通…
埼玉県川越市、「小江戸」なんて言いますね。 「川越大師 喜多院」は歴史ある古刹。詳しくはこちら 境内にあるお土産屋さんの左手には何やら鄙びた立ち食いそば的な場所が…。 大きめの縁台もあって、とても良い感じ。 メニューは、くず切りやところてん、そ…
◆2015/8末 地区再開発計画のため閉店◆ 移転先は日本橋本町(最寄り駅は小伝馬町)。2015/12/1開店。新店舗の詳細はこちら ※2015/9/8撮影 再開発計画の詳細はこちら。 再開発区画には昔からの建物も多く、歴史ある店舗もあるが遠からず立ち退きとなるだろう。 …
「葛西駅前そば」が閉店した後に6月オープンしたお店。 メトロセンターの一番駅に近い場所。外の袖看板や券売機上のPOPも流用。 内部はそれなりに手を入れた様子だが、ほぼ居抜き。 立ち食いカウンターは新しくなって、カウンターからニョッキリ伸びる水道直…
◆品川駅の大規模工事のため 2018/7/16を以て閉店 ◆ 以下は営業時の記事となります。 ---------- 品川の京浜東北線ホーム大井町寄り階段下にある「そば処 23号」。 先日は外から眺めてただけだったので、食べてみたのです。 かき揚げ天そば 470円。丸山製麺茹…
◆2024/3/10を以て閉店◆ ついに京成高砂の「都そば」も閉店となってしまいました。京成高砂駅 下りホームの立ち食いそば屋来週で閉店とか地元 柴又の店も休業中だしもうなんだかなぁ pic.twitter.com/9J3sD21LN0— チンさん@クソ酔っ払いカメコ (@nampochin) M…
JR東神奈川駅 京浜東北線/横浜線 3-4番線ホームにある店。 店舗管理はJR東日本リテールネットとなっているが、実際の運営は古くから関わっている地場の有限会社日栄軒に委託されている。 ※貼ってあった求人広告の問い合わせ先も日栄軒でした 券売機はあるけ…
各店の「かき揚げ」が気になっていたので、JR品川駅のホームにある4店舗を徘徊。 26号とか22号、23号というのは、これらの店舗を管轄するJR東日本リテールネットでの呼称です。 ※正式には「品川26号 そば」、「品川22号 そば」、「品川23号 そば」 こちらのW…
◆2019/3/16を以って閉店◆ 通常の「あずみ」から「二八そば あずみ」に転換されたのが「2014年7月」ですから、4年半余ですか。 自家製麺を高らかに謳ったリニューアル当初の勢いは尻つぼみとなり、閉店の仕儀と相成りました。 しかも、跡地は同じJR日本子会社…
順不同でーす。ヌケ・誤記などありましたらお知らせ下さい。偉大なる先達の方々♪ ■足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり LM2さま ■ぶんせき室分室 はくぶんさま ■陸(オカ)ダイバーのひとり言 acchanさま ■門仲的毎日。→続・門仲的毎日。 kazさま …
■小諸そば 株式会社 三ツ和 ■富士そば ダイタングループ ■ゆで太郎 信越食品 株式会社 ■ゆで太郎(FC) 株式会社 ゆで太郎システム ■梅もと 株式会社 梅もと ■越後そば 株式会社 クレア ■箱根そば 株式会社 小田急レストランシステム (一部店舗はFC店 ジローレ…
今まであった「彩花庵」をリニューアルして、2014年6月28日、つまり本日オープン。 以前から天ぷら類は「自家揚げ」であったので外観のみのリニューアル。 白と黒のツートンで構成された概観は、より黒っぽい千葉よりは照明も明るくて良いね。 店員さんもそ…